和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』十四の巻 卑弥呼の死と倭国の乱

卑弥呼は神と契約し生きてきた。その契約が果たされたとき霊は去り命もまた還った。卑弥呼は魏が初めて王として認めた倭の巫女王であり南海の交易と冊封体制の象徴、東夷外交秩序の要石だった。男王が即位するが、民は耳を貸さず国々は従わず内乱が始まった。
和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』十三の巻 奏聞記・後編 〜 裂けたる潮 〜 理念の及ばぬ地にて

倭国の辺境に位置するいくつかの国について耳にせり。狗奴国と称される一大勢力が女王卑弥呼の命に服さざる。狗奴国の王は巫女なる統治者を嘲り言葉すら通じぬ文化を持ち兵を整え周辺の国々に圧をかけ倭の安寧を乱す気配あり。狗奴国は魏の存在を疎ましく思う。
和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』十二の巻 奏聞記・中編 〜 「信」の広がり、そして倭の構造

倭国は、百余の国より成り立ち、地形も風俗も異なるゆえに、一枚の旗のもとに治まるには困難も多くございます。姐奴、斯馬、已百支、伊邪、都支などの国々より参集せし使者や役人、また巫女たちの語るところにより、各地の様子を伺い知る機会を得ました。
和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』十一の巻 奏聞記・前編 〜 卑弥呼政道と三つの象徴

倭国においては、女王・卑弥呼、神に仕え、自ら民の前に姿を現すことはほとんどございません。政は弟および政庁の重臣らが預かり、方針はすべて神託に基づきて定められます。女王は、祭祀の場において神意を賜り、その言葉を政庁に託し、国の政を導かれます。
和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』十の巻 帰還の旅路 〜 詩洸の記

卑弥呼の御前より辞し神火の明かりを背に再び山路をゆく。都の外れまで巫女たちが並んで見送った。火を祀る女たちのまなざしに我らは深く頭を垂れた。倭という国は遠き大国に仕えながらも己のまことを失わぬ民の国であった。山も川も人も神すらも息づいていた。
和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』九の巻 女王国・邪馬台国にて 〜 詩洸の記

遥かなる倭の旅もついに終章を迎えん。魏皇・曹叡の命を受け親魏倭王の金印をたずさえ巫女王に謁する使命を胸に我らは南へと歩を進めた。檜の香漂う神殿には火が絶えることなくその奥には女王卑弥呼が座している。我らにその姿を拝することは許されなかった。
和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』八の巻 投馬国 ~ 海の道を越えて

不彌国を発った詩洸らは大海へと漕ぎ出した。信の文字を染め抜いた布が海風にひるがえる。豪雨と逆風に翻弄され荒れ狂う波の狭間で船底にまで水が入り舟子たちの手は血に染まる。二十日目の朝水平線の彼方に海の道を制する倭国の別なる中枢、投馬国が現れた。
和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』七の巻 山と水に護られし不彌国

次に向かうはその背後に広がる山深き領域-山紫水明の地-不彌国(ふみこく)である。「風は優しく、水は清らか、人は誠実」これは不彌国の民に伝わる古歌の一節であるとある老翁は語った。青々とした田畑と遠くにそびえる山々、そして筑後川の穏やかな流れ。
和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』六の巻 奴国 〜 光武帝より金印紫綬を授かりし国

かつての金印が語る“あの国”に足を踏み入れる。平らな野に音のない都がひろがっていた。騒がしさの代わりにものの動きが整っている。倭の他のどこよりも規則が人の背に添うているようだった。この国はかつて後漢に使いを送り金印を授かったと記録にある。
和国探訪記(日本史創作物語)

AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』五の巻 伊都国 〜 倭の玄関、王の影、鏡のまなざし

青銀の印印のある山の下、玄関の極みに座した宮廷のような館の前で、われらは初めて居国の王と相見えた。王は忍忍と象のような事は言わず、ただ静かに一礼した。王の声はなかった。我々がこの地に足を踏み入れたという事実だけが静かに帳簿に記されていった。