生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 55~生命と健康長寿に必要な炭水化物の摂取基準と摂取量等 1 糖質の栄養学的な主な役割は、脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋等、通常はぶどう糖(グルコース)しかエネルギー源として利用できない組織にぶどう糖を供給。食物繊維摂取量は数多くの疾患と有意な負の関連が報告されている稀な栄養素 2025.01.14 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 54~生命と健康長寿に必要な脂質の摂取基準と摂取量等 6 一価不飽和脂肪酸の摂取源は、ナッツ類、黒胡麻、大豆製品等で、オリーブオイル等は一切摂取していない。トランス脂肪酸は殆ど摂取していない。食事性コレステロールの摂取源は3/2以上が鶏卵、残りは縮緬雑魚(しらす干し)、鶏胸肉、鯖缶、鮭、鰯缶の順。 2025.01.12 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 53~生命と健康長寿に必要な脂質の摂取基準と摂取量等 5 一価不飽和脂肪酸の生活習慣病予防やリスクは明らかでなく、肥満予防の観点からも、過剰摂取に注意すべきことからオリーブオイルの摂取を強く推奨している情報には慎重を期すことが必要。コレステロール摂取量に上限が存在しないことを保証するものではない。 2025.01.10 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 52~生命と健康長寿に必要な脂質の摂取基準と摂取量等 4 n-6系脂肪酸とn-3系脂肪酸の一方を多く含む食品は他方も多く含む傾向。ナッツ類(胡桃, アーモンド)、黒胡麻、大豆製品、鶏卵、オートミール、穀物ご飯、ハイカカオチョコレート等常食食品の多くがn-3系脂肪酸の4倍以上のn-6系脂肪酸を含む。 2025.01.08 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 51~生命と健康長寿に必要な脂質の摂取基準と摂取量等 3 ω3系脂肪酸(オメガ3系脂肪酸)の生理作用はω6系脂肪酸(オメガ6系脂肪酸)と競合して生じるものもある。n-3系脂肪酸が不足しているため亜麻仁油や荏胡麻油等を摂る必要があるという情報はエビデンスが不明確。n-6系脂肪酸の摂取量は減少している 2025.01.06 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 50~生命と健康長寿に必要な脂質の摂取基準と摂取量等 2 脂質と飽和脂肪酸が目標量を超過している理由はミネラルやビタミン等の栄養素を摂取するためナッツ類、ココナッツミルク、大豆製品(豆乳、納豆)、黒胡麻、カカオ製品(ハイカカオチョコレート、ココア)、鶏卵、鮭等の脂質の多い食品を食べているからです。 2025.01.04 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 49~生命と健康長寿に必要な脂質の摂取基準と摂取量等 1 脂質を本当に理解するためには、脂肪酸、中性脂肪、リン脂質、糖脂質及びステロール類といった各脂質の機能等を勉強することが必要不可欠。多価不飽和脂肪酸(n-6系脂肪酸及びn-3系脂肪酸)は必須栄養素であり、飽和脂肪酸は生活習慣病に深く関連する。 2025.01.02 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 48~生命と健康長寿に必要な蛋白質と必須アミノ酸の摂取基準と摂取量等 5 多様な食品をバランス良く食べれば必須アミノ酸を摂取するため動物性たんぱく質を重視して摂取する必要はない。植物性食品から十分な量の分岐鎖アミノ酸(BCAA:バリン、ロイシン、イソロイシン)を摂取、動物性たんぱく質を重視して摂取する必要はない。 2024.12.31 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 47~生命と健康長寿に必要な蛋白質と必須アミノ酸の摂取基準と摂取量等 4 ヒスチジン必要量561gに対し3,100g、イソロイシン必要量1,071gに対し4,100g、ロイシン必要量2,142gに対し7,100g、リシン必要量1,683gに対し5,800g、含硫アミノ酸必要量816gに対し3,700gを摂取してる 2024.12.29 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等 二度目の人生における健康的な食生活 46~生命と健康長寿に必要な蛋白質と必須アミノ酸の摂取基準と摂取量等 3 植物性食品よりも動物性食品の方がアミノ酸スコアが高いが多様な食品をバランス良く食べ全不可欠アミノ酸を植物性食品から十分摂取。分岐鎖アミノ酸(BCAA:バリン、ロイシン、イソロイシン)全て十二分に摂取しているのでサプリメントの摂取は必要無い。 2024.12.27 生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等二度目の人生における健康的な食生活