二度目の人生における健康的な食生活

生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等

二度目の人生における健康的な食生活 46~生命と健康長寿に必要な蛋白質と必須アミノ酸の摂取基準と摂取量等 3

植物性食品よりも動物性食品の方がアミノ酸スコアが高いが多様な食品をバランス良く食べ全不可欠アミノ酸を植物性食品から十分摂取。分岐鎖アミノ酸(BCAA:バリン、ロイシン、イソロイシン)全て十二分に摂取しているのでサプリメントの摂取は必要無い。
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等

二度目の人生における健康的な食生活 45~生命と健康長寿に必要な蛋白質と必須アミノ酸の摂取基準と摂取量等 2

たんぱく質の摂取基準は50gから138gまで3倍近い差。多様な食品から蛋白質を摂取。植物性蛋白質7割、動物性蛋白質3割。現在の蛋白質摂取量で筋肉量は増加しサルコペニアやフレイルの心配は皆無で、腎機能を急激に悪化させるような過剰摂取でもない。
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等

二度目の人生における健康的な食生活 44~生命と健康長寿に必要な蛋白質と必須アミノ酸の摂取基準と摂取量等 1

推奨量と目標量を参考とし自分自身の体で人体実験しながら蛋白質の摂取量を管理。日本人の食事摂取基準では蛋白質の推定平均必要量、推奨量と目標量を定め耐容上限量は定めていない。蛋白質の摂取不足が最も影響する疾患は高齢者のフレイルとサルコペニア。
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等

二度目の人生における健康的な食生活 43~生命と健康長寿に必要なエネルギーの摂取基準と摂取量等 2

エネルギー摂取量を減らし、夕食時間を早めることによって体脂肪、体重、BMI、腹囲が減少して運動時等は逆流性食道炎の症状が完全に無くなった。逆流性食道炎をぶり返さないで空腹時間を維持しエネルギー摂取量を減らしながらBMI戻すため勉強している。
生命と健康長寿に必要な栄養素の摂取基準と摂取量等

二度目の人生における健康的な食生活 42~生命と健康長寿に必要なエネルギーの摂取基準と摂取量等 1

高い身体活動は体重とは独立して総死亡率の低下に関連する。体重増加に伴う生活習慣病の発症予防と重症化予防の観点で身体活動量を増加させエネルギー出納のバランスを図ることが必要。高齢者の低い身体活動レベルは摂取エネルギーが減少して栄養素がの不足。
常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分

二度目の人生における健康的な食生活 41〜常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分 33

空気中の二酸化炭素濃度が高まると体内に炭酸が蓄積して血液等の体液が酸性化し、倦怠感、頭痛、吐き気や嘔吐、呼吸困難、意識障害、昏睡状態を引き起こして最悪、死に至る。体内の炭酸の濃度が高まると呼吸量や血流量を増して二酸化炭素の排出量を増やす。
常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分

二度目の人生における健康的な食生活 40〜常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分 32

重曹(薬剤)の効能又は効果は胃・十二指腸潰瘍、 胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)における制酸作用と症状の改善とアシドーシスの改善、尿酸排泄の促進と痛風発作の予防
常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分

二度目の人生における健康的な食生活 39〜常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分 31

クエン酸の運動時における疲労回復効果は間違いなくあり、生活習慣改善成果、特に体脂肪の減少に一定の効果があった。クエン酸の作用として筋肉の乳酸濃度低下、皮膚の弾力性向上、癌細胞抑制、骨粗鬆症や高血圧の予防、通風や結石の改善などが知られている。
常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分

二度目の人生における健康的な食生活 38〜常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分 30

ローズオイルのサプリメントを摂取している週は中途覚醒する日が少ない。ローズオイルの薬理効果は睡眠促進、抗菌・抗真菌、抗炎症、抗酸化、心理・精神面、婦人科トラブル・ホルモンバランス、気管支拡張、血管拡張、抗ウイルス、抗腫瘍、鎮痛、体臭改善等
常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分

二度目の人生における健康的な食生活 37〜常食している健康的な食品の栄養素と機能性成分 29

カロテノイドの一種のアスタキサンチンは強力な抗酸化作用、がん予防、動脈硬化予防、心疾患予防、糖尿病性腎症の進行抑制、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制、加齢性黄色斑症や眼精疲労の改善、皮膚の皺やメラニン生成抑制等の作用がある。