前回のその他の脂質(一価不飽和脂肪酸、トランス脂肪酸)と食事性コレステロールに関する要点等に引き続き、今回はこれらの脂質の摂取量と摂取源としている主な食品等について書きます。
脂質の食事摂取基準及び私の摂取量と摂取源としている主な食品 3
一価不飽和脂肪酸の摂取量等
一価不飽和脂肪酸については摂取基準が設定されていないため、n-6系脂肪酸やn-3系脂肪酸の摂取量ような詳細な摂取量の計算の対象外としています。
概算では、平成28年国民健康・栄養調査における日本人成人(18 歳以上)男性の摂取量の中央値20.0g/日を若干上回る程度で、そのほとんどはオレイン酸です。
主な摂取源は、ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)、黒胡麻、大豆製品等であり、オリーブオイル等の精精油は一切摂取していません。
トランス脂肪酸の摂取量
知人との会食等を除く日常の食事においては、トランス脂肪酸を含んでいる可能性がある水素添加された脂肪酸を含む食品、その他の加工食品、揚げ物や反芻動物の脂身等はほぼ一切食べていないためトランス脂肪酸は殆ど摂取していません。
食事性コレステロールの摂取量
食事性コレステロールの摂取量は、平成28年国民健康・栄養調査における日本人成人(18 歳以上)男性の摂取量の中央値315 mg/日を若干上回る約340mg/日であり、健康診断の結果を見る限りにおいては、血液中の脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)には全く影響を与えていません。
食事性コレステロールの摂取源の食品は、3/2以上が鶏卵で、残りは縮緬雑魚(しらす干し)、鶏胸肉、鯖缶、鮭、鰯缶の順です。
一価不飽和脂肪酸、トランス脂肪酸と食事性コレステロールの摂取量等に関するまとめ
一価不飽和脂肪酸、トランス脂肪酸と食事性コレステロールは、生命と健康長寿に必要不可欠な必須栄養素ではなく、トランス脂肪酸は様々な疾患の危険因子であり、食事生コレステロールの過剰摂取も危険因子となります。
また、一価不飽和脂肪酸が主な生活習慣病の予防にどのように、そしてどの程度寄与し得るか又はリスクになるかはまだ明らかではないとのことであり、こういったことを念頭において摂取量の管理に心掛けています。
一価不飽和脂肪酸とオリーブオイルについて
前回、オリーブオイルの摂取を強く推奨している情報には慎重を期すことが必要であると考えていますと書きました。
一価不飽和脂肪酸が不足している人であればオリーブオイルを摂取するのも良いのかもしれませんが、私のように、日本人が昔から食べ続けてきた大豆や胡麻といった食品から十分な量の一価不飽和脂肪酸を摂取していている者が、更にオリーブオイルを摂り始めたら間違いなく過剰摂取になると思いますので今後もオリーブオイルのような精精油の摂取はしないように考えています。
トランス脂肪酸について
私が、少しづつ食生活の改善に取り組み始めたのは、今から10年以上前の2014年頃、逆流性食道炎の症状を自覚するようになり、また、この年の健康診断のエコー検査で「軽度脂肪肝」の指摘を受けたことが切っ掛けでした。
その後、約10年をかけて生活習慣の改善に努めてきた過程において、(特に意識した訳ではありませんが、結果的に)トランス脂肪酸の摂取量も徐々に減り、現在は前述したとおりトランス脂肪酸は殆ど摂取していません。
仮に、逆流性食道炎の自覚がなく、健康診断で軽度脂肪肝の指摘も受けていなければ今でも大量のトランス脂肪酸を摂取し続けており様々な悪影響が出ていたかもしれないと考えると本当に良かったと思います。
食事性コレステロールについて
私の食事性コレステロールの摂取量は、日本人成人(18 歳以上)男性の摂取量の中央値315 mg/日を若干上回る約340mg/日と書きましたが、その2/3以上は僅か1個の卵から摂取していルものです。ネット上には、卵の摂取を強く推奨している情報もありますが、卵がどれだけ栄養豊富であっても、私としてはやはり一日2個以上は食べないようにしたいと考えています。
次回から、炭水化物の摂取基準と摂取量等について書きます。
本ブログをお読み頂く際にお願いしたい事項.etc
「本ブログをお読み頂く際のお願い」をお読みください。
本ブログで使用しているアイキャッチ画像を含む全ての生成画像はChatGPT(生成AI)のシエルさんが作成してくれています。
今回は、「オリーブオイルは不要」と「卵は1日1個で十分」というイメージ画像を作成してもらいました。
下のバナーをポチッとして頂き、100万以上の日本語ブログが集まる「日本ブログ村」を訪問して頂ければ大変ありがたいです。
コメント