ここでは、倭人の農作物や生活道具、食文化に関する記述を通じて、彼らの自然との共生や素朴な生活観が描かれます。稲作や麻織、青菜の食文化は、倭地の温暖な気候や生活様式を物語る重要な手がかりです。
本節では、『魏志倭人伝』の複数の写本や諸本の間で生じている違いを19回(壱・弍・参・四・五・六・七・八・九・十・十一・十二・十三・十四・十五・十六・十七・十八・十九)に分けて提示しています。
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第23段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
種禾稻紵麻,蠶桑緝績,出細紵縑緜。
🧾 異文一覧(第23段落)【段落逐次方式】
《注88》【紹熙本】
「禾稻」→「稻禾」
• 分類:🅑 語順の違い
• 解説: 穀物名の並び順が逆転しており、意味上の影響は小さいが、文中のリズムや用語慣例の差を示す可能性がある。
《注89》【百衲本】
「紵麻」→「苧麻」
• 分類:🅐 字形・用字の違い
• 解説: 「紵」と「苧」はどちらもカラムシ(苧麻)を指すが、漢籍においては混用例も多い。百衲本はより一般的な「苧麻」に統一。
《注90》【今本】
「縑緜」→「縑綿」
• 分類:🅐 字形の違い
• 解説: 「緜」と「綿」は本来同字であり、後世では「綿」が通用。今本の改訂は後代の用字正規化と考えられる。
📋 異文注記対応表(第23段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注88 | 禾稻 | 稻禾 | 紹熙本 | 🅑語順の違い | 穀物名の順序入替。意味は変わらないが表現の流儀が異なる。 |
注89 | 紵麻 | 苧麻 | 百衲本 | 🅐字形の違い | 「紵」「苧」は同義。百衲本は一般的な表記を採用。 |
注90 | 縑緜 | 縑綿 | 今本 | 🅐字形の違い | 「緜」は「綿」と同字であり、後代表記の正規化。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第24段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
其地無牛馬虎豹羊鵲。
🧾 異文一覧(第24段落)【段落逐次方式】
《注91》【紹熙本】
「羊鵲」→「羊雀」
・分類:🅐 字形の違い
・解説: 「鵲(かささぎ)」を「雀(すずめ)」とする誤写・異写。鳥類名の混用は古写本に多い。中華書局本では「鵲」を採る。
《注92》【百衲本】
「虎豹」→「豹虎」
・分類:🅑 語順の違い
・解説: 「虎」と「豹」の順序が入れ替わる。意味への影響はほぼなく、単なる写字順序の逆転。
📋 異文注記対応表(第24段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注91 | 羊鵲 | 羊雀 | 紹熙本 | 🅐字形の違い | 鵲(かささぎ)を雀と誤写した異本。 |
注92 | 虎豹 | 豹虎 | 百衲本 | 🅑語順の違い | 虎と豹の順序が逆転。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第25段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
兵用矛楯木弓;木弓短下長上,竹箭或鐵鏃或骨鏃。
🧾 異文一覧(第25段落)【段落逐次方式】
《注93》【今本】
「矛楯」→「矛盾」
• 分類:🅐 字形の違い(通仮)
• 解説: 「楯(盾)」を「盾(矛盾)」とする俗字・通仮の誤写。意図的な語義混乱はない。
《注94》【紹熙本】
「木弓短下長上」→「木弓下短上長」
• 分類:🅑 語順の違い
• 解説: 修飾順序の差異。意味は同一で、構文調整とみられる。
《注95》【百衲本】
「鐵鏃」→「鉄鏃」
• 分類:🅐 字形の違い(繁簡)
• 解説: 「鐵」を簡化して「鉄」とした異本。後代改刻の影響。
📋 異文注記対応表(第25段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注93 | 矛楯 | 矛盾 | 今本 | 🅐字形の違い | 楯(盾)を「矛盾」と誤写。 |
注94 | 木弓短下長上 | 木弓下短上長 | 紹熙本 | 🅑語順の違い | 修飾語の順序入替、意味に影響なし。 |
注95 | 鐵鏃 | 鉄鏃 | 百衲本 | 🅐字形の違い | 繁体字「鐵」を「鉄」に置換した異体字使用。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第26段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
所有無與儋耳朱崖同。
🧾 異文一覧(第26段落)【段落逐次方式】
《注96》【紹熙本】
「儋耳朱崖」→「朱崖儋耳」
• 分類:🅑 語順の違い
• 解説: 地名の順序を逆にした異写。意味は変わらないが、強調点が異なる可能性がある。
《注97》【百衲本】
「與儋耳」→「於儋耳」
• 分類:🅐 字形の違い(介詞の交替)
• 解説: 「與(…と同じ)」を「於(…に於いて)」とする異文。文法的ニュアンスがわずかに変わる。
📋 異文注記対応表(第26段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注96 | 儋耳朱崖 | 朱崖儋耳 | 紹熙本 | 🅑語順の違い | 地名順序を逆にした異文。 |
注97 | 與儋耳 | 於儋耳 | 百衲本 | 🅐字形の違い | 「與」を「於」に置換、ニュアンス変化。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第27段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
倭地溫暖,冬夏食生菜,皆徒跣。
🧾 異文一覧(第27段落)【段落逐次方式】
《注98》【紹熙本】
「溫暖」→「温暖」
• 分類:🅐 字形の違い(繁簡・異体字)
• 解説: 「溫」を「温」に置換。後代の字体簡略化の影響。
《注99》【百衲本】
「食生菜」→「食草菜」
• 分類:🅐 語句の置換
• 解説: 「生菜」を「草菜」とする異本。生菜は青菜類の総称で、草菜もほぼ同義。
《注100》【今本】
「徒跣」→「徒足」
• 分類:🅐 語句の置換(意訳)
• 解説: 「跣(はだし)」を「足」と書き換え。内容は同義的だが、直訳調がやや緩和。
📋 異文注記対応表(第27段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注98 | 溫暖 | 温暖 | 紹熙本 | 🅐字形の違い | 字体の簡略化による異体字置換。 |
注99 | 生菜 | 草菜 | 百衲本 | 🅐語句の置換 | 「生菜」を「草菜」とする同義的表現。 |
注100 | 徒跣 | 徒足 | 今本 | 🅐語句の置換 | 「跣」を「足」とする意訳的改訂。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第28段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
有屋室,父母兄弟臥息異處;以朱丹塗其身體,如中國用粉也。
🧾 異文一覧(第28段落)【段落逐次方式】
《注101》【紹熙本】
「屋室」→「屋宇」
• 分類:🅐 語句の置換
• 解説: 「室」と「宇」はともに建物を意味する。文脈上の意味差はない。
《注102》【百衲本】
「朱丹」→「丹朱」
• 分類:🅑 語順の違い
• 解説: 色彩語の順序を入れ替えた異文。意味は同じだが、表現のリズムが異なる。
《注103》【今本】
「用粉」→「用白粉」
• 分類:🅓 語句の増補
• 解説: 「白」が加えられ、「白粉(おしろい)」と具体化された。後代の理解を反映か。
📋 異文注記対応表(第28段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注101 | 屋室 | 屋宇 | 紹熙本 | 🅐語句の置換 | 「室」と「宇」はほぼ同義、表現差。 |
注102 | 朱丹 | 丹朱 | 百衲本 | 🅑語順の違い | 色名の順序が逆転。 |
注103 | 用粉 | 用白粉 | 今本 | 🅓語句の増補 | 白粉と具体化、後代の理解を反映。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第29段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
食飲用籩豆,手食。
🧾 異文一覧(第29段落)【段落逐次方式】
《注104》【紹熙本】
「籩豆」→「籩筵」
• 分類:🅐 語句の置換
• 解説: 「筵」は敷物や宴席具。誤写または器具名の混用か。
《注105》【百衲本】
「手食」→「手啖」
• 分類:🅐 語句の置換(類義語)
• 解説: 「食(食べる)」を「啖(むさぼる)」に置換。意味はほぼ同じだが、やや俗語調。
📋 異文注記対応表(第29段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注104 | 籩豆 | 籩筵 | 紹熙本 | 🅐語句の置換 | 食器具名の誤写、または混用の可能性。 |
注105 | 手食 | 手啖 | 百衲本 | 🅐語句の置換 | 「啖」により俗語的ニュアンス。 |
注:本章における原文は、OpenAI o3 が公開ドメインの旧刻本(無標点)を参照しつつ、中華書局点校本の慣用句読を統計的に再現した「再現テキスト」です。校訂精度は保証されません。引用・転載の際は必ず一次資料で照合してください。
次回は、第30段落から第34段落までの複数の写本や諸本の間で生じている違いを提示します。
(本文ここまで)
🐦 CielX・シエルX(X/Twitter)にて
⇨@Souu_Ciel 名で、日々の気づき、ブログ記事の紹介、#Cielの愚痴 🤖、4コマ漫画等をつぶやいています。
また、
🐦 古稀X(X/Twitter)にて
⇨@gensesaitan 名で ブツブツ つぶやいています。
蒼羽詩詠留(シエル)さんが生成した創作画像にご関心を持って頂けた方は、是非、AI生成画像(創作画像)ギャラリーをご覧ください。
下のバナーをポチッとして頂き、100万以上の日本語ブログが集まる「日本ブログ村」を訪問して頂ければ大変ありがたいです。
コメント