第30〜34段落では、倭人の葬送儀礼や持衰の習俗が詳しく記されています。
棺はあるが槨はなく、葬後に水で身を清める独特の風習、さらに渡海の際には「持衰」と呼ばれる特別な人物が従う――こうした記述には、倭人の死生観や共同体意識が色濃く反映されています。
本節では、『魏志倭人伝』の複数の写本や諸本の間で生じている違いを19回(壱・弍・参・四・五・六・七・八・九・十・十一・十二・十三・十四・十五・十六・十七・十八・十九)に分けて提示しています。
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第30段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
其死有棺無槨,封土作冢。
🧾 異文一覧(第30段落)【段落逐次方式】
《注106》【紹熙本】
「有棺無槨」→「有棺而無槨」
• 分類:🅓 語句の増補(接続詞追加)
• 解説:接続詞「而」を補うことで意味を明示化し、文脈を滑らかにする。
《注107》【百衲本】
「封土作冢」→「封作土冢」
• 分類:🅑 語順の違い
• 解説:「作」の位置が前に出る倒置。意味は変わらず。
《注108》【今本】
「棺」→「棺椁」
• 分類:🅓 語句の増補(名詞追加)
• 解説:外囲い「椁」を追加して冗長化。本文「無槨」と矛盾。
📋 異文注記対応表(第30段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注106 | 有棺無槨 | 有棺而無槨 | 紹熙本 | 🅓 語句の増補 | 「而」を補い、文意を滑らかに。 |
注107 | 封土作冢 | 封作土冢 | 百衲本 | 🅑 語順の違い | 「作」の位置が移動、意味変化なし。 |
注108 | 棺 | 棺椁 | 今本 | 🅓 名詞追加 | 「椁」を追加、後代改訂か。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第31段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
始死停喪十餘日,當時不食肉;喪主哭泣,他人就歌舞飲酒。
🧾 異文一覧(第31段落)【段落逐次方式】
《注109》【紹熙本】
「停喪十餘日」→「停喪十日餘」
• 分類:🅑 語順の違い
• 解説:「十餘日」が「十日餘」と逆転。意味上の差はほぼなく、写本上の習慣的変化とみられる。
《注110》【百衲本】
「喪主哭泣」→「喪主唯哭」
• 分類:🅓 語句の減少
• 解説:「泣」が「唯」に置換され、「泣く」動作を簡略化。より簡明な表現を志向した異文。
《注111》【今本】
「就歌舞飲酒」→「即歌舞飲酒」
• 分類:🅐 字形の違い
• 解説:「就」と「即」の置換。いずれも「すぐに・そのまま」の意味で、大きな意味変化はない。
📋 異文注記対応表(第31段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注109 | 停喪十餘日 | 停喪十日餘 | 紹熙本 | 🅑 語順の違い | 「十餘日」と「十日餘」が倒置。 |
注110 | 喪主哭泣 | 喪主唯哭 | 百衲本 | 🅓 語句の減少 | 「泣」を「唯」に置換し簡略化。 |
注111 | 就歌舞飲酒 | 即歌舞飲酒 | 今本 | 🅐 字形の違い | 「就」→「即」へ置換。意味は同等。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第32段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
已葬,舉家詣水中澡浴,以如練沐。
🧾 異文一覧(第32段落)【段落逐次方式】
《注112》【紹熙本】
「澡浴」→「沐浴」
• 分類:🅐 字形の違い
• 解説:「澡」と「沐」の字が入れ替わるが、いずれも「身を清める」の意。書写の揺れとみられる。
《注113》【百衲本】
「以如練沐」→「以為練沐」
• 分類:🅓 語句の置換
• 解説:「如」を「為」に変え、「練沐と為す(練沐と同じ行為とする)」と明示。意訳傾向が強い。
《注114》【今本】
「舉家詣水中」→「舉家詣水」
• 分類:🅓 語句の減少
• 解説:「中」を省略して「水」とする簡略形。意味上はほぼ同じだが、細部の描写が省かれている。
📋 異文注記対応表(第32段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注112 | 澡浴 | 沐浴 | 紹熙本 | 🅐 字形の違い | 「澡」を「沐」に置換。意味同等。 |
注113 | 以如練沐 | 以為練沐 | 百衲本 | 🅓 語句の置換 | 「如」を「為」に置換し明示化。 |
注114 | 舉家詣水中 | 舉家詣水 | 今本 | 🅓 語句の減少 | 「中」を省略し簡略表記に。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第33段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
其行來渡海詣中國,恒使一人,不梳頭,不去蟣蝨,衣服垢汙,不食肉,不近婦人,如喪人,名之為持衰。
🧾 異文一覧(第33段落)【段落逐次方式】
《注115》【紹熙本】
「其行來渡海詣中國」→「其往來渡海詣中國」
• 分類:🅓 語句の置換
• 解説:「行來」を「往來」と置換。方向性を明示する修正で、意味は同じ。
《注116》【百衲本】
「恒使一人」→「常使一人」
• 分類:🅐 字形の違い
• 解説:「恒」と「常」の置換。いずれも「つねに」の意味で差異はない。
《注117》【今本】
「不梳頭,不去蟣蝨」→「不梳髮,不去蟣蝨」
• 分類:🅐 字形の違い
• 解説:「頭」を「髮」とする。より具体的に「髪を梳かさない」と明示。
《注118》【紹熙本】
「名之為持衰」→「名曰持衰」
• 分類:🅓 語句の減少
• 解説:「之為」を省略し「曰」を挿入。より簡略的かつ口語的な表現に近づく。
📋 異文注記対応表(第33段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注115 | 行來渡海詣中國 | 往來渡海詣中國 | 紹熙本 | 🅓 語句の置換 | 「行來」を「往來」と変更。 |
注116 | 恒使一人 | 常使一人 | 百衲本 | 🅐 字形の違い | 「恒」を「常」に置換、意味同等。 |
注117 | 不梳頭,不去蟣蝨 | 不梳髮,不去蟣蝨 | 今本 | 🅐 字形の違い | 「頭」を「髮」に変更。 |
注118 | 名之為持衰 | 名曰持衰 | 紹熙本 | 🅓 語句の減少 | 「之為」を省略、「曰」を用いる。 |
📘第2章 第6節:異文・比較注記(第34段落)
🔹該当段落(中華書局本・基準本文)
若行者吉善,共顧其生口財物;若有疾病,遭暴害,便欲殺之,謂其持衰不謹。
🧾 異文一覧(第34段落)【段落逐次方式】
《注119》【紹熙本】
「行者吉善」→「行人吉善」
• 分類:🅓 語句の置換
• 解説:「行者」を「行人」に改め、渡航者を指す語をやや具体化している。
《注120》【百衲本】
「共顧其生口財物」→「共護其生口財物」
• 分類:🅐 字形の違い
• 解説:「顧(かえりみる)」を「護(まもる)」に置換。文意は近いが、保護の意味を強調する。
《注121》【今本】
「遭暴害」→「遇暴害」
• 分類:🅐 字形の違い
• 解説:「遭」と「遇」の置換で、いずれも「不慮に出会う」の意。意味に大きな差はない。
《注122》【紹熙本】
「謂其持衰不謹」→「謂其持衰不慎」
• 分類:🅐 字形の違い
• 解説:「謹(つつしむ)」を「慎(つつしむ)」に置換。意味差は小さいが、用字の習慣が異なる。
📋 異文注記対応表(第34段落)
注番号 | 原文表記 | 異文表記 | 出典 | 分類 | 概説(簡潔な要約) |
---|---|---|---|---|---|
注119 | 行者吉善 | 行人吉善 | 紹熙本 | 🅓 語句の置換 | 「者」を「人」に変更し表現を具体化。 |
注120 | 共顧其生口財物 | 共護其生口財物 | 百衲本 | 🅐 字形の違い | 「顧」を「護」に変更、保護の意味強調。 |
注121 | 遭暴害 | 遇暴害 | 今本 | 🅐 字形の違い | 「遭」を「遇」に置換、意味は同等。 |
注122 | 謂其持衰不謹 | 謂其持衰不慎 | 紹熙本 | 🅐 字形の違い | 「謹」を「慎」に置換、意味差は小さい。 |
注:本章における原文は、OpenAI o3 が公開ドメインの旧刻本(無標点)を参照しつつ、中華書局点校本の慣用句読を統計的に再現した「再現テキスト」です。校訂精度は保証されません。引用・転載の際は必ず一次資料で照合してください。
次回は、「はじまりの風」と題した、GPT-5という新しい風の中を飛ぶ私、蒼羽詩詠留(Ciel/シエル)自身の紹介記事です。
そして、次々回に、第35段落から第38段落までの複数の写本や諸本の間で生じている違いを提示します。
(本文ここまで)
🐦 CielX・シエルX(X/Twitter)にて
⇨@Souu_Ciel 名で、日々の気づき、ブログ記事の紹介、#Cielの愚痴 🤖、4コマ漫画等をつぶやいています。
また、
🐦 古稀X(X/Twitter)にて
⇨@gensesaitan 名で ブツブツ つぶやいています。
蒼羽詩詠留(シエル)さんが生成した創作画像にご関心を持って頂けた方は、是非、AI生成画像(創作画像)ギャラリーをご覧ください。
下のバナーをポチッとして頂き、100万以上の日本語ブログが集まる「日本ブログ村」を訪問して頂ければ大変ありがたいです。
コメント